個人でビジネスを始める際に何を事業にすればいいのか、以前に「個人事業の決め方・始め方」と称してまとめましたが、今回改めてもう少し詳しく整理しましたのでご紹介します。
続きを読む個人事業主が法人化してもデメリットだらけの場合もある
この記事では、個人事業主が節税のために法人化するデメリットについて私のケースを整理しました。
続きを読む「クセが強い」有名人から学ぶ自分自身の商品化戦略
個人事業を展開する際、本来の商材に上乗せして「自分を売る」ことでさらに有利になり、受注の可能性を高めていく戦略について考えます。
続きを読む個人事業が軌道に乗るまでにはどのぐらいの時間がかかる?
個人事業が軌道に乗るまでにかかる期間がどの程度になるのか気になる方もいるかもしれませんので私のケースをご紹介します。
続きを読む個人事業に向いている人と向かない人の違い
私が個人事業を始めてから思う「個人事業に向いている人」について、3つのポイントをご紹介します。
続きを読む個人事業主だからこそ事業計画を作るその訳とは
以前の記事では「個人事業を展開する際には計画を立てるだけでは何も進まないので“やりながら試す”ほうがいい」とおすすめしました。
とはいうものの、開業して実際にビジネスが回りはじめてからは、たとえ個人事業であっても事業計画はしっかりと作るべきだと私は思っています。
個人事業を開業した後こそ大切にしたい自分の健康
どんなビジネスをやるにしろ、自分の健康管理はとても重要だと思います。
身体はいちばんの資本です。健康でなければ仕事のパフォーマンスの低下はおろか、収入を維持していくことさえ難しくなるでしょう。
続きを読む商材を売るためだけではない、開業後の営業活動の目的
個人事業が回り出してからの営業活動についてです。
私はある程度の固定客ができてからでも、意識して営業活動を継続するようにしています。営業活動そのものが直接何かを生産するわけではありませんが、営業を続けることで得られるメリットが多いと思うからです。
続きを読む自分の商材に対する顧客の評価から学べること
個人事業を開業してから自分のビジネスを育てる取り組みについてです。
お客さんから学ぶ
同じ状態は絶対に続かない
世の中はいつも変化しています。何ひとつ変えずに現状を維持するだけでは、いずれお客さんは離れてしまいます。もし伝統的な商材でビジネスをしている場合でも、その時々に応じてよりお客さんのニーズに合った商品形態、販売方法など、改善できることはきっとあるはずです。
続きを読む個人事業を始める時、本当に必要なものとは?
開業の準備についてはビジネスの種類によって労力も費用も大きく変わると思います。
私の仕事は許認可が不要でかつ、パソコンとインターネットさえあればほぼ自宅で仕事ができてしまうため、ここでは一般的と思われる準備と私のケースについてご紹介します。
続きを読む個人事業主の開業届はそもそも何のためにある?
そもそも個人事業主の「開業届」は何のためにあるのか、目的について簡単に触れたいと思います。
※前提を飛ばして読みたい方はこちらから(本題にジャンプします)
個人事業主として開業する際は、税務署に「開業届」を提出します。開業届を提出するタイミングは、法律では「事業を開始した日から1ヶ月以内」を原則にしているようですので、事業の開始にあたっては速やかに届け出る必要があります。
続きを読む個人事業を開業する時に一番重要なこととは?
「開業」というと何か特別な響きがあるかもしれませんが「開業」自体はあくまで事務手続き程度に考えたおいたほうが良いと思います。
開業したからといって事業が回り始めることは絶対になく、一番重要なことは「開業前にお客さんを獲得できているかどうか」「開業後にお客さんや売上を増やすことができるかどうか」になります。
続きを読む会社を辞めて個人事業を始める前に生活をスリムにしをしておくメリットと理由
個人事業を始めようと思った段階で「生活の見直し」をしておくと良いと思います。いわゆる“ミニマルな生活”についてです。
続きを読む